羽生雅の『ホツマツタヱ』考~~神社と神代史の謎解き

『ホツマツタヱ』から明らかにする記紀と神社、歴史の真実

第一章 4、神代の八方と、古代の五畿七道と、現代の地方の関係

スマートフォンでは横画面で読むことをお勧めします。文中に挿図がある場合は、スマホの横画面に合わせてありますので(極力)、PC画面ではずれて表示されます。
 
第一章 琵琶湖畔と富士山麓にあった最初の都
 
 
 
4、神代の八方と、古代の五畿七道と、現代の地方の関係
 
 
 
 大漬瓊・小漬に続くヰツヨノカミ〔五代の神〕は、ツノグヰとイククイの夫婦である。ツノグヰは『記』では「角杙神」、『紀』と『旧』では「角樴尊」、イククイは『記』では「活杙神」、『紀』と『旧』では「活樴尊」と表されているので、以後ツノグヰ=角杙、イククイ=活杙とする。また、角杙はオオトノ〔大殿〕に居て、そのトマエ〔戸前〕で活杙と出会って彼女を妻としたので、角杙を「オオトノチ」、活杙を「オオトマエ」ともいう。オオトノチは『記』では「意富斗能地神」、『紀』と『旧』では「大戸之道尊」、オオトマエは『記』では「大斗乃弁神」、『紀』と『旧』では「大苫辺尊」の表記で登場するが、角杙は“大殿”の“内”側にいたのだからオオトノチ=大殿内、活杙は“大”殿の“戸前”にいたのだからオオトマエ=大戸前とするのが妥当だろう。『ホツマ』によれば、これが後世、男を「殿」、女を「前」と呼ぶ理由とのことである。ならば、おそらく巴御前常盤御前などに見られる「御“前" 」という貴人(=殿)の妻妾に対する敬称も、これが起源と思われる。
 
 角杙・活杙の次のムヨ〔六代〕の天君は、オモタルとカシコネの夫婦である。オモタルは『記』では「於母陀流神」、『紀』と『旧』では「面足尊」、カシコネは『記』では「阿夜訶志古泥神」、『紀』と『旧』では「惶根尊」と表されているが、本編ではオモタル=面足、カシコネ=惶根としておく。
 
 以上、初代から六代までの天神および天君をまとめると、次のようになる。
 
  初代天神――国常立〈『旧・紀』国常立尊・国底立尊『記』国之常立神
  二代天神――国狭立〈『紀』国狭槌尊
  三代天神――トヨクンヌ〈『旧・紀』豊斟渟尊・豊国主尊『記』豊雲野神
  四代天君――大漬瓊〈『旧・紀』泥土煮尊『記』宇比地邇神〉=桃雛木
        小漬〈『旧・紀』沙土煮尊『記』須比智邇神〉=桃雛実
  五代天君――角杙〈『旧・紀』角樴尊『記』角杙神
        =大殿内〈『旧・紀』大戸之道尊『記』意富斗能地神
        活杙〈『旧・紀』活樴尊『記』活杙神
        =大戸前〈『旧・紀』大苫辺尊『記』大斗乃弁神
  六代天君――面足〈『旧・紀』面足尊『記』於母陀流神
        惶根〈『旧・紀』惶根尊『記』阿夜訶志古泥神
 
 面足と惶根の夫妻は「ヤモオメクリテ タミオタ〔八方を巡りて民を治〕」し、その統治はヲウミアツミ〔淡海安曇〕を中心に、東はヤマト、ヒタカミ〔日高見〕、西はツキスミ〔月隅〕、アシハラ〔葦原〕、南はアワ〔阿波〕・ソサ〔素佐〕、北はネノヤマト、ホソホコ〔細矛〕・チタル〔千足〕まで及んだ。現在の地名でいうと、「淡海」は琵琶湖のことなので、中央の「淡海安曇」は琵琶湖北西の“安曇”川流域を中心とした近江国――滋賀県であり、東の「日高見」は東北地方、「ヤマト」は日高見と淡海安曇のあいだで、主として関東・中部地方である。
 
 同じヤマトでも、日本海側は「ネノヤマト」と呼んで区別され、方角としては東ではなく北になる。そもそも「ヤマト」とは「ヤマノモト」――すなわち“山の本(麓)”という意味なので、本州の中央を走る山地の裾に広がる低地のことだ。よって、山本の太平洋側がヤマトで、日本海側がネノヤマトというわけである。キツヲサネのところでも触れたように、「ネ」とは北のことなので、「ネノヤマト」とはずばり「北のヤマト」ということだ。つまり、『日本書紀』で素戔嗚尊が行ったとされる「“根”の国」、『古事記』で須佐之男命が行ったとされる「“根”の堅州国」は、地底の国や冥界ではなく、単に北の国ということである。
 
 西の「月隅」は筑紫のことで九州、「葦原」は滋賀県を除く近畿・山陽地方、南の「阿波」は四国、「素佐」は紀伊半島南部である。北の「細矛」と「千足」は山陰地方で、特に細矛=ホソホコとは読んで字のとおり“細い矛”のことなので、形が似ている島根半島をさすと思われる。『ホツマ』では「ホソホコ」よりも「サホコ」と呼ばれることが多い。ちょうど八つに分かれているので、これが八方主が治めた八方――トホカミヱヒタメの各国の区分であろう。
 
 また、おそらくこれが、大化の改新において定められた五畿七道の原形と思われる。各地方とその方角、および五畿七道との関係をまとめると、およそ次のようになる。
 
 [方角] [神代の八方] [古代の五畿七道]  [現代の地方]
  中央――①淡海安曇→→→近江国→→→→→→→→滋賀県
  東―――②ヤマト→→→→東海道東山道南部→→関東・南中部
      ③日高見→→→→陸奥国出羽国→→→→東北
  西―――④月隅→→→→→西海道→→→→→→→→九州
      ⑤葦原→→→→→畿内山陽道→→→→→近畿・山陽
  南―――⑥阿波・素佐→→南海道→→→→→→→→四国+和歌山県
  北―――⑦北のヤマト→→北陸道東山道北部→→北中部
      ⑧細矛・千足→→山陰道→→→→→→→→山陰
 
(2018/3/5最終更新)